【顧問契約・契約書作成】事前に法的なリスクを洗い出し、契約書の大幅修正を行った事例
【相談前】
- 相談者様(会社)は、「取引先との間の法的問題(取引上のトラブルや事故等)について不安があるため、今後、色んな取引先との間で使える契約書を作成してほしい。取引先との取引の時期が迫っているので、できるだけ早く契約書を作ってほしい。」との希望をお持ちでした。
【相談後】
- 数回の打ち合わせの末に、私が実際に会社に出向く等して、取引の実態を把握したうえで、可能な限り、ご依頼者様の法的リスクを回避できる内容の契約書を作成しました。
- このケースでは、最終的に契約書を完成させるまでに2週間程度を要しました。
【古屋文和弁護士からのコメント】
- 会社・個人事業主にとって、契約書の作成し、日々その内容をブラッシュアップしていくことは、取引上の法的リスクを避けるために、大変有効な手段です。
- 業種によりますが、ご相談をお受けする会社様の中には、意外にも、契約書自体を作っていないケースが多くあります。
- 契約書の作成・チェックにかかる弁護士費用は、多くの場合、事件になってしまってからかかる弁護士費用の金額に比べて低額で済むことが多いです。それにもかかわらず、契約書の内容が法的なリスクを回避できるものになっていれば、仮にトラブルが発生しても、その後の対応を有利に進められることが多いので、コストパフォーマンスがよいリスク管理の方法といえます。
- 今回のケースも、取引先との契約までに契約書の作成が間に合い、相談者様にとって法的リスクを可能な限り回避した形で契約が締結されました。その後も、ご依頼者様は、このときに作成した契約書を利用して、取引先との契約を締結しています。
- 最終的には、このケースのご依頼者様からのご希望で顧問契約をご利用いただくことになりました。
企業法務・顧問契約